木と楽器について

みなさま、こんにちは。

無垢材家具を扱っているBRUNCHです。

家具を探すときにデザインの他にも樹種、木目も大事な判断材料になりますよね。

実は家具以外にも樹種、木目を判断材料にするものがございます。

それは楽器です。

そこで今回は楽器と木の関係についてご紹介いたします。

ギター、ピアノ、バイオリン、琴、三味線、太鼓など楽器には木を使っているものが多いですよね。

なぜプラスチックなど人工的に作られたものを使用せず木材を使用しているのでしょうか?

そこにはいくつかの理由があります。

①楽器が生まれたときにはプラスチックが存在していなかった

②見た目が美しいというデザイン的な観点から

③加工がしやすいから

④軽い割りに強く、小さな力で大きな音を出すことができるから

以上のようにいくつかの理由があるのですが、一番大きな理由は④の音の効果がもっとも大きいとされております。

木は樹種によって音は変わりますし、また木は適度な振動吸収性を持っていることから木独特のやわらかい音を出すと言われています。実際にこの音を人工的に作り出すのは難しいとされているのです。

みなさんが聴きなれているギターやピアノのあのやさしく、耳なじみする音は木によって生まれていると考えても言い過ぎではないのです。

このように楽器にとって木は大変重要な役割を担っていますし、楽器に適していると言えます。

無垢材家具でも木の種類によって表情や強度が違うように、楽器にも同じことが言えますが、楽器の場合は音が大事なので同じ楽器で音が違えばそれは問題になります。

ですので木の種類の長所短所を把握して丁寧に作る必要があります。

それでは楽器に使われている木の種類をご紹介しようと思いますが、数が多いことから今回はエレキギターに絞ってご紹介いたします。

ギターはいくつかのパートで組み合わされています。

①ボディ:音を奏でる一番重要な部分です。木の種類によって音・デザインが変わってきます。

②ネック:弦が張られている部分です。ボディに比べて薄く、細く、長く加工されます。弦を引っ張ているため強度が必要になってきます。

③指板:正確な音程を奏でるために必要なフレットと呼ばれる金属が打ち込まれている部分です。フレットがグラついたり、弦がこすれて痛まないようネック同様に強度が求められます。

それではまずボディの木の種類からご紹介いたします。

【ボディ】
■メープル

音はアタック感があり、しっかりと芯の通ったサウンドが特徴です。木材としては重く堅いので、加工が大変なためメープルだけでボディを構成することはありません。他の材と組み合わせて作るのが一般的です。

■マホガニー

音は丸く柔らかい、温かみのあるサウンドが特徴的です。木材としては無垢材家具では高級家具として有名な木材ですが、比較的軽量で柔らかく加工性に優れた材です。レスポールやSGのギブソン系のエレキギターのボディに使用しています。

■アルダー

音は中音域の特性が強く、中音域に粘りのあるサウンドを奏でます。木材としましてはバスウッドと比較すると重く、若干固めです。

■バスウッド

音はフラットで素直です。木材としては柔らかく加工がしやすいです。また安価なため初心者用に向いています。しかし安いからと言って音が悪いわけではありません。

■ホワイトアッシュ

音はアタックが強く、硬めのメリハリのきいたサウンドが特徴です。木材としては堅く重量のある木材で、音響的にも癖が強いです。また木目が強いのでクセの強い見た目になります。
続いてネックです。
【ネック】
■メイプル

強度が強いためもっとも人気の高い材です。強度・見た目・サウンドとネックに求められる要素をすべて兼ね備えた材です。

■マホガニー

メイプルほどの強度はありませんが乾燥されたものは狂いが少なく安定しています。メイプル同様ネックには大変人気の高い材です。

■ウェンジ

独特の表情を持った木材で、強度が高く、非常に硬い材なので加工が難しいとされています。硬い材なためネックには大変人気があります。続いて指板です。

【指板】
■ローズウッド

ギターの指板としてはもっともポピュラーな材で、指板の材の中ではもっとも柔らかい材になります。そのため音は比較的柔らかく暖かいサウンドが特徴です。

■エボニー

もっとも高級な材になります。和名では黒檀と呼ばれ知っている方も多いのではないでしょうか?とにかく硬くこの3種類の中で最も硬い材になります。音はメイプルよりも立ち上がりが良く、高音も低音もハッキリしているのが特徴です。

■メイプル

キレイな白色なので汚れが目立つことからネックと一緒に塗装されるのが一般的です。ただついた汚れも味になるので好んで使われる方も多いです。音は立ち上がりが良く、アタック音のはっきりした硬めの音が特徴です。
以上ですが、いかがでしたでしょうか?
木の良さをうまく組み合わせて音の変化を作り出すギターですが、家具好きな人にもちょっと興味がある内容ではございませんか?

これを機会にギターを見に行って、何の材を使っているか探してみるのも面白いと思います。

それでは今回はこのへんで。

樹液の役割について

皆様こんにちは。
目黒、千葉船橋、横浜港北で無垢材家具を中心に取り扱っております、インテリアショップBRUNCHです。

つい先日、久々にたっぷりと雨が降り、いよいよ関東の空模様も梅雨本番となってきましたね。
今年は空梅雨か、なんて言われていましたが、お店の外に植えられた植物達もようやく梅雨の恩恵を受けられて何となく生き生きとしているように感じます。
雨空は少し憂鬱になりますが、外で生きる木々の健康には欠かせないものですね。

木々の健康を守っているものは多くありますが、その一つに樹液の存在があります。
樹液は樹木に含まれる液体成分です。植物の樹皮を傷つけたとき、そこからしみ出してくる液体のことを言います。
損傷を受けた部分の補修をする働きをもつ、人間で言うと血液のような存在ですね。

『樹液』と聞いて私がぱっと思いつくのは、まさにこれから迎える季節である夏に、木に集まるカブトムシやクワガタといった昆虫の姿です。
子供の頃、あれは「木から出る樹液を求めて集まっているんだよ」と教わった覚えがあります。

何故、昆虫たちは樹液に集まるのか……それは、樹液に含まれる糖分を好んでいるためです。
夏は葉がたっぷりと生い茂り、光合成が活発に行われます。
その結果葉で糖分が生成され、それが樹液によって木全体へ輸送されていく為、樹液は甘くなり、その豊富な糖分に引き寄せられて虫たちが木に寄ってくるというわけです。

ちなみに、すべての木の樹液が虫たちに好まれる甘い樹液を持っている、という訳ではありません。
樹液には木に付けられた傷を治す役割の他、害虫や病原菌などが入ってくる事を防ぐ役割があります。
つまり、「抗菌物質」も含んでいるのです。
この場合の「抗菌物質」とは、ポリフェノール。コーヒーやワインにも含まれている成分ですね。
そしてその主な成分は「タンニン」といわれる渋みの成分です。
つまり、この抗菌物質が多く含まれている樹液は渋みが強くなります。
渋みが強い樹液はあまり甘味が無いため、虫たちも好まず、集まりません。

抗菌物質が多く含まれる木の特徴の一つには、樹皮が薄い木であることが挙げられます。
樹皮が薄いと当然傷が付きやすく、病原菌も入り込みやすいため、より多くの抗菌物質を必要とします。
樹皮が薄い木としては、身近な樹木だと百日紅やヒメシャラなどが挙げられます。


[百日紅]


[ヒメシャラ]

対して、樹皮の厚い木は、それだけで傷や害虫から守りやすくなっている為、そこまで抗菌物質を含む必要が無いのです。
さらに昆虫がよく集まる事で知られるクヌギの木に関して言うと、樹皮がコルク層のように重なって出来ており、厚く頑強で害虫や病原菌に強いだけでなく、その樹皮そのものにタンニンが多く含まれているので樹液に抗菌物質を多く含む必要が無く、より甘い樹液となり、虫たちに好まれているそうです。


[クヌギ]

私達の生活に馴染みの深い樹液といえば、メープルシロップもその一つですね。
サトウカエデから採取した樹液を煮詰めて出来たものが、よく口にするメープルシロップになります。

あの優しい甘さも、木が自らを守るために生成したのものだと思うと、何だか背を正して頂きたくなりますね。

それでは今回はここまで。次回もお楽しみに!

ラビットチェア~デザイナーSANAAについて

みなさん、こんにちは。
目黒通り、千葉、横浜に展開する無垢材家具のインテリアショップBRUNCHです。

目黒通りの新ビルbrunch+oneがオープンしてからもうすぐ3ヶ月。

brunch+oneではこちらのチェアがお客様をお出迎え致します。

うさぎの耳をかたどったかのようなデザインが印象的で可愛らしい、通称「ラビットチェア」。

素材は白くて透明感のあるビーチ材とスチールパイプの組み合わせ。
座面部分には成形合板を使用しており、うさぎの耳のような背もたれが優しく背中にフィットします。

耳のかたちはよく見ると、左右非対称。そしてアーム部分も左右非対称となっています。フリーハンドで描いたような左右非対称の曲線をデザインとして落とし込んだ興味深いプロダクト。

そして素材の特性を活かした曲線が美しいチェアです。


CH-0016 アームチェア


CH-0017 アームレスチェア

このチェア、BRUNCH以外でもご覧になったことのある方は多いと思います。
一番有名なのが、金沢21世紀美術館での展示ではないでしょうか。

金沢21世紀美術館にずらりと並ぶ「ラビットチェア」をデザインしたのは、「日本一の美術館」と謳われるこの美術館の設計も手掛けた建築家ユニット、SANAA(サナア)です。

今回はそんなSANAAについてのお話し。

SANAAは、1995年に設立された妹島和世と西沢立衛による日本の建築家ユニット。
2度の日本建築学会賞受賞や、建築界のノーベル賞といわれるプリツカー賞を受賞するなど、これまで見たことがないような自由な発想の美しい建築物を多数生み出し、世界的に高く評価されています。

きっとみなさんも知らず知らずのうちにSANAAの手掛けた建物をご覧になっていると思います!

例えば都内だとこちら。


ディオール表参道

どうでしょう。表参道を訪れたことのある方なら、一度は目にしているのではないでしょうか。

SANAAがユニットとして、そして妹島氏、西沢氏それぞれが個人として設計した有名な建築物は世界中に点在し、すべての作品を見るとなるととても大変ですが、私が実際に足を運んだなかで一番のお気に入りは、前述の金沢21世紀美術館です。

2004年にオープンした金沢21世紀美術館の設計を担当したSANAAは、その年のヴェネツィア・ビエンナーレで国際建築展の金獅子賞を受賞。(100年以上の歴史を持つ世界最大級の美術展での最高賞です!)

格式ばっていて敷居が高いと思われがちなそれまでの美術館のイメージを覆す「ひらけた雰囲気の美術館」を建築物として作り上げたことで、建築・アート界隈に衝撃を与え旋風を巻き起こしました。

この設計を機にSANAAは美術館作りの名手として世界中で活躍しています。いまでは一般層にもその名が広まったと言えるのではないのでしょうか。

「まちに開かれた公園のような美術館」をコンセプトにした金沢21世紀美術館は、全面ガラス張りの円形の建物でどの方角からやってきた人も入りやすいように4か所の入口が設けられています。

美術館の周りの敷地は芝生で覆われ、周辺を囲う物はなにもなく歩道と地続き。ところどころに設置されたユニークな屋外展示作品も相まって、本当に公園の一角にいるようなほのぼのとした雰囲気です。

そして誰もが気兼ねなく立ち寄れるこのオープンさは、どの方向から見てもキラキラと美しく輝き、中を見通せるガラス張りの建物ならではでしょう。人々が自然と美術館の中に吸い込まれていくようです。

美術館の「中」に入ってみると、内部の作品展示室以外はほとんどがガラス、透明の壁になっていて、太陽の光が差し込み、展示作品と鑑賞者たちの動きが交差した美しい空間が広がります。

円形の建物の中に多数配された中庭や白い立方体の展示室が、さながら迷路のように入り組み、常設展示も含めてさまざまな作品を道順関係なく楽しめるつくりとなっています。

集中してじっくりと作品の鑑賞もできるし、外を見渡せる透明な壁沿いの空間でゆっくりと休んだりもできる。展覧会を見に来ているということも忘れそうなほど、美術館での時間を緩急をつけながら自由に楽しめます。

美術館の中を、外を、好きなように歩きまわるだけで「多方向性=開かれた円形デザイン」「透明性=出会いと開放感の演出」といった設計にあたり用いられたテーマと、SANAAが生み出す建築物の魅力を存分に体感することができます。

そして夜になると自然豊かな金沢らしい静かな暗闇の中、美術館内の灯りが外へと光を放ち、昼とはまた違う美しい表情の外観を見せてくれます。

なお、金沢21世紀美術館に展示されているSANAAの作品としては、最初にご紹介した「ラビットチェア」の他に、マイケル・リンによる加賀友禅に着想を得た花模様が壁を埋め尽くす恒久展示作品「市民ギャラリー」の前に並ぶ、ロッキングチェアがあります。

チェアに施された柄はマイケル・リン、チェアのデザインはSANAAが手掛けた両者のコラボレーション作品です。

いまでは人気の観光名所となった金沢21世紀美術館。
話題の常設展示作品や企画展の面白さもさることながら、SANAA建築の素晴らしさと美しさもぜひ味わっていただきたいです。

*金沢21世紀美術館 Website

 

そして、もうひとつ。
SANAAの設計とは知らずにたまたま立ち寄ったことがある、軽井沢千住博美術館も非常に美しい建築です。

こちらの外観は円形ではありません。しかし中に足を踏み入れた瞬間、どこか金沢21世紀美術館を想起させるつくりにすぐピンときたことを覚えています。

たくさんの植物が植えられた不定形の中庭をガラス壁が囲み、そこから自然光がたっぷりと差し込んで、やわらかく透明感の溢れる空間が広がります。

こちらはユニットとしてではなく、SANAAの西沢氏個人による設計です。
千住氏本人からのリクエストもあり「明るく開放的」な美術館を目指したそう。

この美術館の特徴は、建物が立っている土地の起伏をそのまま生かした、ゆるやかに傾斜している床の設計です。
アスファルトで覆われた道や屋内の平らな床とは異なり、まるで自然の中、土の上を歩いているような感覚で展示を見た記憶があります。

なだらかに起伏する床の形状は視覚的効果が高いデザインとして、建物全体を不思議な雰囲気で包み込んでいました。

*他の写真は軽井沢千住博美術館 Websiteでご覧下さい

そして軽井沢千住博美術館と同様の「床が傾斜した美術館」は、SANAAとしても設計しています。

それが広く話題を集めたフランス ルーヴル美術館の別館「ルーブル・ランス」です。

現地の広大な風景に溶け込むアルミとガラスを多用したSANAA設計の美術館、ルーブル・ランス…いつか絶対行ってみたいと思っています。

ほかには、ベネッセアートサイト直島にあるSANAA西沢氏が設計に関わった豊島美術館や、都内ではSANAA妹島氏が手掛け昨年オープンしたすみだ北斎美術館なども注目です。

個人的にはSANAA建築の魅力はただひたすらにその存在自体が美しく、そしてさまざまな事柄の間に潜む壁を取り払ったと思しき自由な発想。その点に尽きると思っています。

(最近発売されたこちらの雑誌にもSANAA特集が!目を奪われる美しい写真がたくさん)

SANAA設計による美術館や興味深い建築物はまだまだありますが、今回はこのあたりで。

すこしでも興味を持たれた方は、まずBRUNCHで実際に「ラビットチェア」をご覧いただければと思います!

それではまた。

梅雨と家具

皆さま、こんにちは。

都内も今週から梅雨入りと発表されましたね。
私はこの前、天気がよかったのでベランダにお布団を干して出勤していき、午後から雨が降ったみたいで家に帰ったらお布団がビショビショで嫌な事がありました。
皆さまも気を付けてくださいね(笑)

さて、BRUNCHで家具をご購入されたことがある方はご契約時に「加湿器のススメ」の用紙をお渡しされるかと思います。

始めて無垢材家具を購入された方は「なに??」となる方もいらっしゃるかと思います。

なので、まず無垢材の性質を簡単に説明させて頂きます。
無垢材家具は呼吸しているのです。
とは言っても、私たち人間のように空気を吸ったり吐いたりしている呼吸ではなく、周囲の温度や湿度に合わせて空気中の水分を吸ったり吐いたりする呼吸をしています。自然に湿気を吸収放出を繰り返して室内の湿度調整しています。
つまり、お部屋が乾燥している時は木に含まれている水分を吐き出して縮み、お部屋の湿気が多いときは余分な湿気を吸収し膨らみます。

なので、乾燥しているときは木自体の水分を放出し体積が小さくなるため割れ反れが起きやすくなるのです。

無垢材の話はこのあたりで終わり、梅雨の時期に気を付けて頂きたことをお話しさせて頂きます。

これから梅雨時期で湿気があり、家具にとってはいい季節とも言えるでしょう。
ですが、湿気が割れや反れはおきにくいとはいえ湿気対策お手入れをしっかりしましょう。

梅雨の時期は湿気が溜まりやすく、カビが発生しやすい時期にもなります。
特にBRUNCHで取り扱っている家具はほとんどが無垢材です。
室内の温度変化や湿気の影響も受けやすく、カビも生えやすいです。

ですが、カビを防ぐ方法がございます。
極端に言ったら根本的な湿気を排除すればカビは防ぐことはできますが、そうはいきません。

●梅雨の時期は特に掃除をマメにすること
湿気が発生する時期にホコリがあるとカビやダニが発生する発生物質(エサ)になってしまいます。
ホコリが溜まる前に掃除をすることによってカビなどを防ぐことができます。

また、汚れてしまいそうなところを事前に予防しておく予防掃除もオススメです。
皆さま、予防掃除をご存じでしょうか。

予防掃除とは、、、
掃除は毎日する方もいらっしゃるかと思いますが一般的には汚れたらするもの。
そもそもお部屋を汚れないようにする、準備工夫のことをさします。
汚れがたまったりしてしまい、強力な汚れになってしまうので掃除が大変になってしまうのです。
なので、極力汚れないようにはじめに工夫して、ちょっとしか汚れていないうちに掃除してしまうのが予防掃除です。

●換気に注意すること
梅雨の時期は湿気で温度が高くなりムシムシして換気をしたくなりますよね。
外が晴れている時は良いですが、雨が降っている時や雲って湿りがちな日は窓は閉めておいた方がいいです。
換気をすると気温が下がるような気がしますが、実は梅雨の時期は外の方が気温も湿度も高いことが多いので、そのまま外の空気が室内に入ってきて湿度を呼び込んでしまうのです。

 

除湿器やエアコンなどの家電を使うことで湿度を抑える事も出来ますが、エアコンに家具を直接あたってしまうところに置いてしまうと乾燥の原因になってしまうので気を付けましょう。

●家具の配置を考える
家具はお布団のように外に干すことができませんし、簡単に位置をずらすことも困難かと思います。
家具を配置するときに気を付けて頂きたいのは、普段から空気の通り道を確保することが大切です。
通気性が悪いと家具の裏側が極端に痛み、カビやダニが発生しやすくなります。
壁付けに家具を配置している方も多いかと思いますが、梅雨の時期は5センチくらい壁から話すと空気の通り道ができ、カビなども防ぐことができます。

梅雨の時期、雨の日が続いて気分もどんよりしがちですが、無垢材家具のお手入れにお役に立てればと思います。

 

それでは今回はこのあたりで。

1世紀愛されるランプシェイド

インテリアに欠かせないアイテムの一つ”照明”について。

BRUNCHでも多くの展示に使われていてリビングやダイニングをくつろぎの空間と演出してくれる照明はとっても大切な存在です。

今回はデンマークの有名な画家でもあり建築家のP.V.イエンセン.クリントが生み出した”LE KLINT”(レクリント)についてお話し致します。

インテリアに興味がある方はもちろんですが一度はどこかで見たことがあるのではないでしょうか。

20世紀のはじめ、クリント氏が紙を規則的に折上げてランプシェードを作ったことが始まりで、クリント家の趣味から1940年にはレ・クリント社が設立され、今ではデンマーク室御用達に選定される世界を代表する照明となりました。

P.V.イエンセン.クリント

“LE KLINT”の照明は一枚の紙を手でおり上げたプロダクトで、建築家ならではの計算つくした柔らかなコントラストが美しいデザインです。

当初製作されたハンドクラフトシェード

今でもひとつひとつ丁寧に手作りで折られ生み出されているので、そこには伝統工芸のような貴重さが存在します。

LE KLINT ペンダントライト 101B

北欧の冬の日照時間は少なく家で過ごす時間を大切にしてきた北欧の人々にとって光はとても大切なもの。生産性だけではなく目に入る光の美しさは、人々の生活の安定や安心を生み出していたのではないでしょうか。

21世紀となった現代でも愛される無駄のないデザインはこれからも変わらず愛されるインテリアであり続けるでしょう。

それでは本日はこのあたりで。