海に浮かぶ大鳥居

日本三景のひとつとして知られる、瀬戸内海西部の広島湾に位置する「安芸の宮島」こと、厳島。

 

古くから島全体が自然信仰の対象として崇められ、現在では国内外を問わず年間400万の人々が訪れる景勝地です。

 

この島に鎮座するのが、国宝・重要文化財に指定され、ユネスコの世界文化遺産にも登録されている厳島神社。

 

満潮時には「海に浮かんでいるように見える」朱塗りの社殿が美しいこの神社は、593年に豪族・佐伯鞍職(後の厳島神社 初代神主)が創建し、1168年に平清盛によって造設され、現在の大規模な社殿の原型がつくられたと言われています。

 

島そのものが「神が宿る御神体である」という由来に基づいて、海も山も活かすよう島全体を捉え配された社殿群が、素晴らしい景観を見せてくれます。

随所に散りばめられた平安時代末期の建築様式は現在も保たれており、当時の建築を知る上で貴重な遺産として、とても見どころの多い神社です。

 

そして、そのシンボルと言えば、木製の巨大な「海に浮かぶ大鳥居」。

 

現在の大鳥居は、平安時代から八代目にあたり1875年に再建されたもので、その大きさは、高さ約16メートル、長さ約24メートル、そして重さは約60トン!

遠くから見てもその大きさに圧倒されますが、引き潮の時間帯に間近で見るとまさに圧巻!です。

 

普段目にする一般的な鳥居と異なるこの形状は、主柱の前と後ろに袖柱を建て、その上下2か所を貫でつないだ「両部(りょうぶ)鳥居」や「四脚(よつあし)鳥居」と呼ばれるもの。

 

そして、主柱と袖柱あわせて6本の大木と、上部の笠木・島木の中に設置されている箱の中に詰められた大量の砂や小石、その重みだけで何百年もの間、海の中に「自立」しているのです。

鳥居の各柱は海に埋められていません。

海底の地盤に松の丸太の杭を打ち立てた「千本杭」と呼ばれる基礎の上に、柱が「置かれているだけ」という構造。

それでも、波や雨風はもちろん、地震や自然災害にも負けないのです。

文字通り「海に浮かぶ大鳥居」!

 

こうした先人達の知恵と技術力には唸らされるばかりですが、絶えず海水に晒されるなか朽ちることなく、今なお荘厳とした堂々たる姿で燦然と輝いていられるのは、素材として使われている「木」のおかげでもあります。

 

2本の主柱の周囲は、約10メートルにも及びます。
樹齢500年以上・根元の直径が10メートルを超えるクスノキの自然木が使われています。柱をよく見ると、それぞれの幹の自然のかたちが見て取れます。

 

【クスノキ】

クスノキは、日本では関東以西に分布するクスノキ科クスノキ属の常緑広葉の高木です。

樹高30メートルに達するものや樹齢1000年を超えるものなど巨樹となる個体も多く、古くから信仰の対象として神社などに植林されてきました。

成長が早く寿命も長いため各地に大木が残っており、その風格に満ちた佇まいと歴史から「御神木」として知られる木、天然記念物に指定されている木が多く存在します。

木の各部から独特の芳香を放つクスノキは、その昔「臭し(くすし)木」と呼ばれ、その名の語源となったとも言われています。

この香りの正体は、昔から防虫剤として有名な樟脳です。

葉と材から樟脳の原料となるオイルを抽出することができ、また、薬として利用できる成分も含まれています(語源は上記のほか「薬の木」とも言われています)。

木そのものにも防虫効果があり、耐朽力が強く保存性に大変優れているため、建材や仏壇、丸木船などにも利用されてきました。

 

このように、大木であること(比重が重いこと)、腐りにくく虫に強いことから、大鳥居の主柱にはクスノキが用いられたのです。

そして、主柱を支える4本の袖柱ににはスギの自然木を使用。2種類の木材を使い分けることによって、簡単には倒壊しない設計がなされています。

 

これほどの建造物を目の前にすると、自然の力だけであらゆるものを創造していた遥か古の時代に思いを馳せてしまいます。そして「木」が持つチカラを改めて感じることができました。

自然木から成る「海に浮かぶ大鳥居」、是非見に行ってみてください。

 

厳島には鹿もいっぱい!

白樺 -ホワイトバーチ-

今から100年前の
1917年12月6日にフィンランドはロシア民主連邦共和国から独立しました。国としての歴史は浅いのですが、フィンランド人にとって古くからともに生きてきた木があります。

そんな歴史的節目の時、

フィンランドの国樹 白樺(koivu)のお話です。

白樺と言えば日本でも長野や北海道の高原で見られる落葉広葉樹です。
薄く黄白く明るくなめらかで美しい木目です。


https://www.hoxan.co.jp/species/whitebirch/

寿命が短く70〜80年程で直径も70cm〜高さは20mほど生育します。
建材としての仕様は少なく、その表面の美しさからから家具、床材などに使用されてきました。


森林を守る為に1本の伐採に対して植林が義務づけられています。
大切な森を守りながら大切な国の財源として木を育てていきます。

 

また、樹皮を使ってカゴ細工やインテリア雑貨も種類が豊富です。


http://lovi.jp/about/

白樺のこぶを利用した”ククサ”というマグカップは”もらった人は幸せ”になると言われている伝統的なマグカップです。
様々に形を変え古くからフィンランド人の生活に寄り添ってきた白樺の木。


http://lovi.jp/about/

 

フィンランドの風習サウナ。
燃料になる蒔きに使用されたり夏の柔らかい葉の束は、体を叩いてマッサージに使われます。


エッセンシャルオイルやマッサージオイルもあり体の引き締めや保温効果もあるようです。

また白樺の樹液には栄養が豊富で天然の栄養補給減として昔から飲まれてきました。ビタミンやミネラルも豊富ということがわかり改めて注目されるホワイトバーチウォーターです。
今では身近な”キシリトール”が取れるのも白樺です。

食べても装飾にも燃料にもなる
フィンランド人にとってライフスタイルには欠かすことのできない白樺の木。

 

人々の生活の中にはどこの国にも共に生きる木があります。

 

耐久性、木のせい?気のせい?

お客様とお話している上で、

「こちらとこちら、どちらの木の方が良いですか?」

というご質問を受けることがあります。

まず難しいのが、その場面で意味する「良さ」とはなにか、という点があります。

 

市場価格的に値段が高い、という意味で、「良い値段のする木材(高い木材)はどちらですか?」ということであれば、同じサイズで値段の高い方が「良い値段」の木なので分かりやすいですね。

 

また、見ため上の木目や色であれば、コーディネートの関係や何よりもお客様のお好みがございますので、自由にご自身で「好き」と思う木が良い木となります。

こちらの写真のように、同じ「モンキーポッド」という木でも、木目や形は異なります。

 

そして、多くご質問を受けるのが、「強さや耐久性」などのお話です。

木はご存知の通り、山などに生えています。その木を伐採し、乾燥させ、加工し家具を作り上げるわけですが、同じ山の同じ樹種、隣同士に生えている木ですら、全く同じモノというわけにはいきません。

 

なにより、同じ丸太からでも部位によって、また切り出す形によってその性質は異なります。

木工機械によって、文字通り、「適材適所」に製材加工していきます

 

人間に例えるならば、樹種の違いは人種の違いといえますし、同じ樹種の差の場合は、同じ日本人同士の違い=個性といえるかと思います。
そして、同じ日本人であっても、一人一人肌の色に違いがあるように、樹木も一本一本は同じ色になりません。

オリンピック競技などで、人種による平均的な身体能力の差があっても、個人差がそれをひっくり返すことは珍しいことではありません。
木材も、樹種によって学術的な平均の強さや重さはあるものの、個体差でそれらの順位が上下することはあります。

実際におきる破損のトラブルのお話をお伺いしていますと、木材の密度や比重などの科学的な数値の違いを要因とするお話よりも、木材の個体差や環境の差、そしてなにより、お使いの仕方が、家具の耐久性に大きく影響する印象がございます。
普通に家具として使う範囲では、耐久性において、樹種の差をそこまで気にする必要は無いように感じます。

 

 

ひとつひとつが違っていて、それぞれに個性がでてくる、
それも天然の素材だからこその醍醐味です。

均一、画一的なモノという訳にはいかないのは無垢材家具の特徴とも言えますが、BRUNCHの家具たちは、品質的にはほぼ同じになるように職人達の熟練の技術で適材適所、素材を活かし製作されています。

 

同じデザインでも違う樹種が選べる家具が多くありますので、ぜひ、そのひとつひとつをじっくりと見てお好きに選んでください。

「キング・オブ・フォレスト」

BRUNCHや、他のインテリアショップでも多く取り扱っている木、「オーク」。

ヨーロッパでは「キング・オブ・フォレスト」と呼ばれているように、人々の暮らしに馴染みのある木の種類です。

BRUNCHでも不動の人気を誇る木の種類、「ナラ」や「ホワイトオーク」も、数百種類あるオークのうちのひとつです。

オークと聞くと、家具や床材の他にウィスキーやワインをイメージされる方も多いのではないでしょうか。


◆これからの時期、より一層美味しくいただけるワインやウィスキー。
オークの樽の香りを感じながらゆっくりと堪能したいですね。◆

年々価格が高騰しているホワイトークは、実はウィスキーやワインの熟成に使う樽の原料でもあります。

オークの中でもホワイトオークは、ウィスキーの色と香りに影響を与えるポリフェノールを多く含みます。

また、同じオークの種類で日本で採れるものに「ミズナラ」という木の種類もあります。

ミズナラの樽で熟成されたウィスキーは伽羅(ウッディーで繊細な香り)や白壇のような香木のような風味となります。

日本ならではの芳香を持つウィスキーとして海外からも人気なんだそうですよ。

ちなみに家具としての「ナラ」と言えば、国内産のミズナラかロシア産のナラの事をさします。


◆北海道産ミズナラで製作したダイニングテーブル◆

ミズナラで特に有名なのは北海道産のものなのですが、寒さが厳しい環境に耐えて育つ為、きめ細やかで目の詰った木肌を持ち高度が高いのが特徴です。

別名「Japanese Ork」とも呼ばれ、主に高級家具の材料として愛されてきました。

BRUNCHにも、上質な北海道産ミズナラやロシア産のナラを使用した家具が沢山あります。

例えばこちら。

〈CA-0102〉コンソールキャビネット

北海道産ミズナラの繊細な木目が美しいコンソールキャビネット。

細かな部分の作りが丁寧で、一生大切に使い続けたくなるクオリティの高さが魅力です。

また、引き出しには湿気を防ぎ中身を守る会津桐の最高級の柾目材を使用しています。

湿気に強く防臭効果もあり、紙類や大切な布製品を保管するのにぴったりですね。

また、こちらのチェア達もミズナラやロシア産の上質なナラ材を使用した家具です。
〈CH-0025〉ダイニングチェア

〈CH-0032〉ダイニングチェア

〈CH-0130〉ダイニングチェア

〈CH-0172〉カウンターチェア

BRUNCHでは他にも、数十種類のチェアや収納家具が上質なナラ材でご注文頂けます。

これらの上質なナラ材は、近年伐採が規制されたり、生産量の減少、輸入数の規制のため数が少なく稀少なものとなってきています。

年々価格が高騰してきていますが、これからはより価格が高くなることもあるかもしれません。

ご注文は今のうちに。

数少ない資源に感謝しながら、大切に大切に使用していきたいですね。