木製家具の材料。無垢と合板。

こんにちは。BRUNCHでは無垢の木の家具を中心に取り扱っておりますが、さて、ここでいう「無垢の木の家具」とはどんなものでしょう。

 

辞書で無垢を調べてみると、

———————————————-
【無垢】

1.けがれのないこと

2.潔白で純真なこと

3.まじりけの無いこと
———————————————-

とあります。

この中で家具の材料に該当しそうな内容としては3.の「混じり気のない」木の家具、という言い方が近そうです。

まじりけのない、木の代表としては「一枚板テーブル」があります。

一本の大木から切り出した一枚の板を天板として作り上げる一枚板のテーブルはまじりけのない無垢の家具です。

一枚の板ですので、つなぎ目もありません。

カウンターなどに使われる天板は、接ぎ合わせ(はぎあわせ)の天板も多く使われます。

つなぎ目がみえますね。これも無垢の板です。

では、「無垢の木の家具」以外にどんな家具の素材があるのでしょう。

木製家具、木の家具という言葉には、無垢の木の家具以外のものも含まれています。その材料になるのが、家具材としてよく使われる用語で以下のものが見受けられます。

集成材、積層材、合板、突板、LVLなどがよくみられるでしょうか。それぞれを調べていくと膨大な量となってしまうので、今回は家具のカタログなどでよく見る、積層合板を調べてみます。

ホームセンターなどで一般的にべニア板(正確には違うものですが)と呼ばれたりするこの積層合板ですが、通常薄い木を奇数枚、木目を縦、横と交互に貼り合わせて材料にします。奇数枚合わせるというのは、表も裏も同じ木目になるようにするためですね。

端を割ってみた合板ですが、木目が交互になっているのが分かるかと思います。こうすることによって反りやねじれが出にくく、強度的なムラを最小限にすることができます。

広義では、構造材やコンクリートの型枠に使われる「コンパネ」や、心材にランバー材という木をもつ「ランバーコア材」なども積層合板の一種と言えます。

廃材や端材などを粉々に砕き固めたパーティクルボード(カラーボックスなどの材料)を心材に使ったりすることもあり、加工性の良さやコストの面で有利な様々な合板が開発されています。

 

例えば、この可動棚板、見た目には無垢の板のように見えますが、外してみると、

無垢板ではないことが分かります。

合板を使うメリットとしては、コストも面ももちろんですが、反りにくく、強く軽く製作できるという点があげられます。

棚板などの場合、取り外して位置を変える必要性があるパーツとして、重さ、反りや捻じれが機能性に不都合を生じる可能性があることから、合板を使うことが多いパーツでもあります。

引き出しや扉を備える機能性を持つ家具、チェストやテレビ台なども無垢のものより合板やフラッシュ構造(中空構造。合板をさらに貼り合わせたパネル)でできているものが多くなります。

 

積層の合板は個人差はあるものの、その断面を美しく作るとデザインになることもあります。

こちらの棚は積層合板に化粧面(綺麗な木目の板やプリントした素材、もしくは塗装)を施した家具です。

少し寄ってみましょう。

このように断面を見せてしまうという方法もあります。

構造的な部分を綺麗にデザインに取り込んでしまう家具は海外のものに多い印象をうけます。

日本では職人の慣習から、構造を見えないように隠したり、意識をさせないという文化が根強かったため、このような発想は難しかったようです。近年では合板をあえて内装に取り入れたりすることも増えてきました。

ちなみにこの黒い色の面は、断面で見るとこのくらい薄いものとなります。一番上の層の黒い線が化粧面と呼ばれる加工を施した面です。0.0数ミリという厚さになります。

これを無垢の板で作った場合、日本の古い家具ですが、こんな形になります。

杉材の棚板ですが、これはこれで味があります。

端の部分をみてみると、

無垢の棚板であることがわかります。

 

文字通り適材適所で使われている素材を変えていくのは強度や耐久性、生産性などのコストの面でも大きくかかわる部分となります。

そんなことを頭の片隅にちょっとだけ置いておきながら家具屋巡りをしてみるのも別の視点と合わせて面白いかもしれません。

無垢材家具と観葉植物。

こんにちは!BRUNCHです。
徐々に気温が高くなり、日中は汗ばむほどになってきましたね。
BRUNCHでは無垢材家具を展示しておりますが、店内には観葉植物もたくさん。
やはり温かみのある無垢材家具 + 観葉植物(グリーン)は相性抜群なんですね。

よくお客様に「これは何の木ですか?」と尋ねられることがあります。
グリーンに囲まれて生活するなんて憧れますよね。
しかしなかなか気に入った物に出会えなかったり、いざ購入してみてもすぐにダメにしてしまったりと、結構難しいですよね。

そこで、私がおすすめする育てやすいグリーンをご紹介したいと思います。

◆ゴムノキ
水やり◯
耐寒性◯

◆カポック
水やり△
耐寒性◎

◆フィカスアルティシマ
水やり◯
耐寒性◯

◆フランスゴムノキ
水やり◯
耐寒性◯

◆ベンガレンシス
水やり◯
耐寒性◯

◆ストロベリーグアバ
水やり◎
耐寒性◎

◆エバフレッシュ
水やり◎
耐寒性◯

◆ボトルツリー
水やり◯
耐寒性◎

◆ソングオブジャマイカ
水やり△
耐寒性△

◆F・スタシオン
水やり◯
耐寒性◯

◆コーヒーノキ
水やり◯
耐寒性◯

◆ウンベラータ
水やり◯
耐寒性◯

◆ステノカルパス
水やり◯
耐寒性◎

◆エレンダニカ
水やり◯
耐寒性◎

◆ベンジャミンスタシオン
水やり△
耐寒性◯

などなど。
BRUNCHではたくさんの育てやすいグリーンを置いています。

中でもおすすめは、こちら。

■エバフレッシュ

土の表面が乾いたらたっぷりと水をあげます。
細かい葉っぱが風にそよぐ姿がとっても綺麗です。
また、暖かい時期にはとっても面白い形の花が咲きます。
夜になるとオジギソウやネムノキの様に葉を閉じる姿も見られ、可愛らしいです。
寒さにも強く、お水のあげ方を間違わなければとても育てやすいとおもいます。
コツは、「乾いたらたっぷり」「お皿にたまったお水は捨てる」です!

■ベンガレンシス

ヒンドゥー教の神話に、「のぞみを叶える木」として登場することから、「長寿」という花言葉がつけられたベンガレンシス。
とても育てやすく、夏はお水をたっぷりと吸い上げます。
直射日光にあてると葉がやけてしまうため、レースのカーテンをするのをお忘れなく。
大ぶりで鮮やかな葉の色が、シンプルなお部屋を素敵にしてくれます。

■フィカスアルティシマ(左)とベンジャミンスタシオン(右)

こちらも比較的育てやすいアルティシマと、カールした葉が可愛らしいベンジャミンスタシオン。
どちらもやさしい雰囲気で、無垢材家具にぴったりです。
フィカスアルティシマも、ベンガレンシスと同様に葉焼けには注意。
また、夏はお水をたっぷりと、冬は3日に一回程、土の表面がかわいたらあげます。
ベンジャミンスタシオンはお水を控えめに。
たっぷりとあげ過ぎると、根がくさってしまいます。また、冷暖房の風が苦手ですので直接あたる場所は避けます。

■ソングオブジャマイカとウンベラータ

樹形が芸術的なソングオブジャマイカ。
葉の色合いも綺麗ですし、 名前を直訳すると「ジャマイカの歌」だなんてなんだかロマンチックです。
余談ですが、同じリュウゼツラン科の植物で「ソングオブインディア」なんていうものもあります。
葉の色はやや黄色みがかっています。
寒さにやや弱く、お水のあげすぎに注意が必要です。
それさえ守っていれば育てやすい方だとおもいますので、ぜひお部屋で育ててみてください。
陰に隠れてしまっていますが、後ろのウンベラータもリビングに置くととてもおしゃれです。
寒暖差が激しすぎると枯れやすくなりますので、寒い時でも10度前後を保つことが元気の秘訣。
大きな葉がつぼみのようにでてきて、ぱっと開きます。
観察しているととても楽しい木です。

 

まだまだありますが、今回はこのあたりで。
ちなみに私はカシワバゴムノキという、柏の葉のような大きな葉をつけるゴムノキを育てていますが、なんと1週間くらいお水をあげなくてもとても元気です。
(もちろんこれからは暑くなりますので、たっぷりお水が必要ですね!)
お部屋にグリーンがあるとホッと気持ちが落ち着きますし、お部屋が明るくなります。
どうぞお好みやライフスタイルに合ったグリーンを見つけてみてくださいませ。

 

巨大木造建造物

大きな木造の建築と言うと皆様は何が思い浮かびますか?
きっと多くの方の頭に名前が挙がるのは奈良・東大寺の大仏殿ですよね。


Photo by Wiiii – todaiji kondo

正式には大仏殿ではなく金堂、と呼ぶそうです。
幅57.5m、奥行き50.5m、高さ49.1mで日本はもとより、世界最大の木造建築と子供の頃に習った覚えがあります。
修学旅行で伺った事がありますが、本当にお寺としては大きな建物だった事は覚えています。50mの高さというと15階建てくらいのビルと同じ程度の高さはありますので、創建当時は周囲を圧倒するようなサイズ感だったでしょうね。

木造建築のサイズの何をもって最大とするのかの基準はあいまいではありますが(日本国内でも東本願寺御影堂の方が大きいのではという説があるようです)、2017年の今ならばより大きな木造建築、構造物があるような気がします。
そこで、現在の世界で大きな木造建造物を探してみました。

まずは日本にありましたこちらの建築物。
大館樹海ドームです。

Photo by Ebiebi2 – 大館樹海ドーム

秋田県大館市にあります、かの伊東豊雄が設計した木造のドーム球場です。
外観を見る限りは木造建築?といった風体ですが、内側の構造を見ると・・・


Photo by kent404_japan

こちらの写真のように、アーチが木組みになっています。
幅178m×奥行き157mの卵型で高さは52mあります!

木をメインの構造として用いた建築としては、どうやらこちらが現在は日本最大のようです。
地元秋田の杉を約2万5000本も使用し、林業の活性化にも貢献している木造建築ですね。
伊東豊雄さん設計という事で、非常に美しいラインのドームとなっておりますので、ぜひ大館樹海ドームの名前で検索して他の写真も見て頂きたいです!

お次はこちら。
タイの巨大木造建築、サンクチュアリ オブ トゥルースです。

Photo by Marlinjuice – Santuaryoftruth2

1981年に建築を始めたものの、まだ完成していない事からアジアのサグラダファミリアと呼ばれてもいるそうです。
高さは105mもあり、日本で最も高い木造建築である東寺の五重塔の55mの2倍近い高さです。
幅・奥行き共に100mの十字形という事で、写真で感じる以上の大きさがありそうです。
この建物、タイにあってエスニックな形状である事から、仏教寺院なのかなと思ってしまいましたが、実は芸術作品だそうです!
確かに名前もタイ語ではなく、英語なので引っかかってはいたのですが、意外でしたね。
なお、この建築を進めている理由の一つに、タイで17世紀からある、高さ100mを超える木造建築の技術を継承するというものがあるそうなので、調べても見つかりませんでしが、タイにはまだまだ巨大木造建築があるのかもしれません。

ちなみにこの建築の主材はチーク材だとか!
あの高級材をこうも贅沢に使用できるとは、家具屋からすると羨ましいですね。
なお、釘も使用しないで製作されているそうなので、その触れ込みを信じれば、巨大木造建築の名に相応しい建造物です。

最後にご紹介するのは現在最大の木造建築と呼ばれている、エスパシオ・メトロポル・パラソルです。


Photo by Rubendene – Espacio Parasol Sevilla

スペインのセビリア中心部に位置し、地元の人々からは白いキノコと呼ばれているとか。
サイズは幅150m、奥行き70m、高さ26m。
おそらく、幅150mとうところが世界最大なのでしょうね。
実物を見ると相当な迫力なのかもしれません!
ドイツ人建築家ユルゲン・マイヤーによるデザインで、地下は古代の遺跡を間近で見る事が出来る美術館です。
そもそもはここに木造建築を建てるので無く、駐車場を作る予定だったそうなのですが、地下から遺跡が出てきた事で、メトロポル・パラソルを建設する事になったそうです。
木造建築の最新技術を分かりやすく使って建築されたと思われるこの建物。
一度見てみたいものですが、なかなかスペインは遠いです・・・。

上記建築はいかがでしたでしょうか。
これまで私は東大寺金堂が最大と思っていましたが、やはり現代の技術を持ってすれば、より大きな建築も可能でしたね。

家具についても、ヴィンテージとなっている物は当然良いものであり、昔の技法をそのまま使っている現代の家具もありますが、現代の技術で製作される家具はより良い造り、そして自由なデザインを可能としています。
最新の技術を駆使したチェアなどは高額になってしまうかもしれませんが、それだけで無く、どの家具も日々の研究のフィードバックを受け、洗練されていっています。
BRUNCHで家具をご注文される際には、ぜひその造りにはご安心頂ければと思います。

なお以前のこちらの投稿でも木の建築について触れられています。
興味をお持ちの方は、ぜひこちらもお目通しください。

木と建築の新しい関係
https://wood.brunchone.com/blog/20151223144416/

植物と暮らす-エアプランツ-

皆様こんにちは。
無垢材家具を扱うBRUNCHです。

立夏を過ぎ、暦の上では夏のはじまり。

気温も高くなり、植物たちにとっては成長期のようです。
店内にディスプレイしているグリーンも、
気が付くと新芽が出ていたり、少し大きくなっていたりして、
嬉しくなります。

BRUNCHでは、無垢材家具のディスプレイに合わせて、
インテリアグリーンも置いています。

お部屋の中に植物があると、それだけでほっと心が安らぐから不思議ですね。
本日は、お部屋で気軽に楽しむことができるインテリアグリーン「エアプランツ」をご紹介したいと思います。

【エアプランツ】
最近では、専門誌まで登場するほど話題のエアプランツ。
園芸店やホームセンターはもちろん、雑貨屋さんでも目にするようになりました。

■エアプランツは、土のない空中で育つ植物です。
そのことから「エアー」という呼び名が付けられました。

一般的な植物のように、土に根を張り成長するのではなく、
岩石や他の樹木などに養生して、葉や根から雨や空気のわずかな水分を効率よく吸収し、成長します。

■エアプランツはパイナップルの近縁種にあたる、ブロメリカ科のチランジア(ティランジア)属の植物で、一般的にチランジアとも呼ばれています。

原産地は、北アメリカ南部~南アメリカと幅広く生息し、
雨の少ない砂漠から、日差しが少なく絶えず雲や霧のかかる湿度の高い雲霧林で、岩石や樹木に張り付いて生活し、600以上もの種類が存在するようです。

■エアプランツの魅力は、手軽にインテリアに取り入れられるところ。
好きな器に入れて飾ったり、
天井から吊る・壁にかける等、様々な方法で自由に楽しむことができます。

好きな場所に、好きなように飾り、手軽に植物を楽しむことができるのが、
人気の秘密かもしれませんね。

最後に店内のディスプレイをご紹介いたします。
無垢材家具と「エアプランツ」の組み合わせ。
自然を感じるインテリアは、やっぱり心地良いものですね。

それでは、本日はこの辺で。
また次回をお楽しみに。