花粉のあれこれ

日に日に暖かくなってくるこの時期。
目黒川の桜も満開を迎え、まさに春本番ですね。


【目黒川】

お天気も良く絶好のお花見日和!と言いたいところですが、多くの人にとってそうとも言えない要因があります。
そう、花粉症です。
かくいう私も子供の頃から花粉症に苦しめられてきました。
気持ちの良い季節なだけに、余計に恨めしいですね。


【スギ花粉】

さて、そんな花粉症を引き起こす草木といえば、代表的なのがご存知スギです。
そして同時期飛散するヒノキの花粉も、スギ花粉と抗原の共通性があるため、スギ花粉症の原因となります。
地方により時期は異なりますが、関東ではこの二種類だけでも2月頭~4月末頃まで飛散しています。


【ヒノキ】

アレルギー反応を起こすケースが今の時期程ではない為あまり注目されていませんが、花粉は季節を問わず一年中飛んでいます。
現在までに約60種の花粉アレルギーが報告されており、そのうち花粉症は約50種
ほとんどは農家の方が受粉作業などを行う際の特殊なケースだそうですが、その種類の多さには驚きです。

一般的なケースですと、樹木の花粉ではシラカンバ、ハンノキ、ケヤキ、コナラ、クヌギなどがあげられます。
そして5~6月にはイネ科の花粉、7月は比較的少ないですが、8月下旬~9月にはキク科のブタクサ、ヨモギ、アサ科のカナムグラなど…アレルギーを起こす花粉だけでもこれほど種類があるのです。


【シラカンバ】


【ケヤキ】


【ブタクサ】

多くの花粉症患者にとって悩ましいこの季節。
ですが沖縄では、それほどスギ・ヒノキを原因とする花粉症に悩む人は多くないのだそうです。
その理由は大きく分けて二つ挙げられます。

まず第一の理由は、スギ・ヒノキの数が本州に比べ圧倒的に少ないこと。

東京都が森林面積の約40%がスギ・ヒノキなのに対し、沖縄県におけるスギ・ヒノキの占める森林面積は約0.03%しかありません。

なぜこれほどまでに差があるのか。その理由は、戦後の時期までさかのぼります。

日本では戦後間もない時期(1950年頃)から、治水や環境保全のため、そして戦後復興に必要な資源を育成するため、国を挙げて一斉に植林が始まりました。

その際、国の政策により植えられたのがスギを中心とした針葉樹だったのです。
スギが選ばれた理由は、当時植林用の苗木として確保しやすかったこと、スギは成長が早い上、真直ぐに伸び、材質が柔らかく、しかも軽いことから木材として適しており、生産性が高いと考えられたからです。

しかしその頃、沖縄県はアメリカに統治されていました。
日本政府がスギの植林を進めていた時代は、植林の対象外であったために、沖縄ではスギやヒノキがほとんど植えられなかったのです。

それに加え、細く高く伸びる特性を持つスギの木は、毎年多くの台風が通過する沖縄では大きく成長しづらいというのも、スギが広まらなかった要因の一つといえます。


【スギ】

そして第二の理由は、花粉を飛ばすための条件となる『休眠打破』が、沖縄の気候においては起きにくい事。

休眠とは、植物の成長が停止する期間のことを言い、種子や芽の休眠がよく知られています。
多くの植物種が、冬季や乾季などの生育に適さない気候を生き抜くための戦略として、休眠を用いています。
スギも例外ではなく、夏に雄花の花芽が出来たのち、秋に休眠します。
休眠状態から目覚める(打破する)条件として、ある程度の期間、冬の低温にさらされる必要があるのですが、沖縄は冬も本州に比べ気温が高いため、この条件を満たさないケースが多いのです。
休眠打破をしないと、開花できず、花粉も飛ぶことはありません。
ちなみに沖縄でソメイヨシノが開花しないのも、この休眠打破が起こらないためとされています。


【ソメイヨシノ】

以上のような理由から、沖縄ではスギ花粉症の症状が出にくい、と言われています。
もちろん季節が違えば別の花粉によって症状が出ることもあるそうですが、それでもこの季節をマスク無しで快適に過ごせるというのは羨ましい限り!
症状が重くて耐えられない!という方は、思い切って沖縄旅行を計画してみるのも良いのではないでしょうか。

それでは今週はこの辺で。
次回の木と学ぶもお楽しみに!

春の薬木

三月も後半にはいって日に日に春の陽気が嬉しい今日この頃です。
サクラの開花も東京は来週だとか。待ち遠しいですね。

春を花で感じられる日本の桜の季節は毎年うっとりさせられます。

しかしながら季節の変わり目、やはり身体が気温の変化に慣れず体調を崩しがちですよね。
本日は、日頃から強い身体を持つ為に服用されてきた昔からの”生薬”“漢方薬”など自然由来のお薬があります。

その中でも本日は春の木の”桃・梅・桜”からつくられる生薬のご紹介致します。

– 桃 –  桃仁(トウニン)

科・属名:バラ科・モモ属

この3月に花を咲かせる桃の木。古来から桃は邪気を祓う神聖なものととして扱われてきました。日本神話や桃太郎、西遊記などの古来からの物語にも語られる木です。

効能は、桃の種(桃仁)は血の巡りをよくし冷え性を治します。漢方では婦人系の病気、更年期障害月経不順の薬に投与されています。

開花する前のつぼみは緩下剤として、葉っぱは気管支炎に効くと言われています。桃の葉を煎じたエキスにはあせも湿疹かぶれなどに湿布すると効果をもたらします。

– 梅 –  鳥梅(ウバイ)

科・属名:バラ科・サクラ属

梅は、冬から春に咲く梅の花はいち早く春の訪れを知らせてくれるものです。中国から薬木として入ってきましたがその美しさから万葉集や百人一首などの詩として詠まれることも。

鳥梅(ウバイ)は熟す前の実を藁でいぶしたもので、効能は下痢嘔吐健胃整腸駆虫止血にも作用します。

大変身近な食材である梅干しは熱を下げ痛みを和らげる作用も有ります。また、梅干しをみると唾液がでて胃液の分泌を良くすることから健胃薬としての作用もあります。

– 桜 –  桜皮(オウヒ)

科・属名:バラ科・スモモ属

日本でよく見る”ソメイヨシノ”は江戸時代末期〜明治初めにかけてつくられた品種で明治以降全国的に広まりました。

桜皮は、漢方薬の「十味敗毒湯(ジュウミハイドクトウ)」に配合されていて、皮膚疾患の赤みやかゆみ腫れをおさえ、文字通り毒を出す作用をしてくれます。
日本由来の生薬で咳止めなどにも効果が有ると言われいます。

桜餅に包む桜の葉は柔らかさのある”大島桜”が主に使用されていて、塩漬けにした時に出る香りを餅につけ風味をプラスしています。この香りに含まれる成分が多くの植物に含まれるクマリンという抗酸化物質のポリフェノール成分で医薬品としてむくみ改善などの効果をもたらします。

 

見ても美しく、古くから体を整える”生薬”としても利用されてきた春の三本の木々たちでした。

それではまた次回。

お碗?お椀。

「お茶碗(おちゃわん)」と書く時に

「碗(わん)」の文字を使います。

 

しかし、お米のご飯を食べる「わん」は、

木へんで、「お椀」と書くのが正しいそうです。
私自身恥ずかしながらあまり意識したことがありませんでした。

 

お茶を飲む際にはお茶碗を使います。

お茶碗は熱すぎない適温のお茶が楽しめるということで陶器や磁器などが適しているそうです。

一方、木製のお椀は、汁物などや、ごはんの最期の一粒までその温度を下げないという保温性に優れた特長もあり、日本の食卓で重宝されてきました。

 

ちなみに、我が家ではお茶碗でご飯を食べます。

お茶碗でご飯を食べる、や、ご飯茶碗、などと言いがちではありますが、それだと少しおかしなニュアンスになりそうです。

 

このお椀ですが、
日本古来からの伝統的なお椀と言えば、漆塗りのお椀です。

かつて海外では「ジャパン」と呼ばれ日本文化の象徴であった漆ですが、現在国内で消費される漆の98%が中国などの外国産なのだそうです。

伝統的な技法や民芸が消費量や後継者不足などで失われていくという話は枚挙にいとまが無いですが、やはり日本人としては寂しく感じますね。

 

漆は、ウルシ科ウルシノキから採れる樹液を加工した、ウルシオールという成分を主成分とする天然の樹脂塗料です。他方、接着剤としても使われています。木の器と木の塗料、ここにも豊かな木の恵みがあります。

 

さて、このわずか2%の純国産の漆、その7割を、岩手県二戸市の浄法寺一帯で生産されています。

漆の生産から漆器等の製作までを一貫して行うこの地域で生まれるものたちは、とてもなめらかで、くちあたりがよく、丈夫で長持ちするそうです。

少し値が張るのも事実ですが、ひとつくらい持っていたいものです。

 

同じものを長く使うより、新しいモノを安く買っては使い捨てる消費社会において、そういった想いが込められているものを使うことで、私達が忘れていた「日本文化のこころ」を想い起こさせてくれそうです。

無垢材と突板とプリント合板

先日、こんな素敵なキッチンボードが入荷しました。

BRUNCHは無垢材家具を主に取り扱っているインテリアショップですが、こういった収納家具においては、「部分的に」無垢材を使用しているものも多いです。

【無垢材の前板】

こちらはデザインの決め手にもなっている引き出しの前板の部分です。

前板すべてに無垢材を贅沢に使用しています。

無垢材とは、丸太から切り出した混じりけのない木材を製材した物です。

無垢材の存在感は唯一無二。

お部屋に無垢材家具があるだけで、高級感がぐっと増します。

表面のスリットや、手をかける部分。

このようなデザインは無垢材を削って作りだして作りますます。

特に引き出しや扉の手掛けは頻繁に手がふれるところです。

だからこそ、こだわりたい部分ですよね。

無垢材を使用している限り、湿度の影響を受け「反り」や「割れ」が起こる可能性があり、使用しているうちに傷などもつきますが、それも含めて無垢材の味わい深いところだと感じます。

製材されてからもずっと呼吸をしつづけている証拠です。

また、経年による色の変化も楽しむことができ、長く使用することが楽しくなりそうです。

【本体・天板に使用されている突板】

収納家具によく使用される材料に「突板」というものもあります。

昔から北欧の収納家具などにも使用されてきた歴史ある材料です。

突板とは、天然木を0.2~0.6mmほどの薄さにスライスしたもの。

大工さんがカンナをかけるときにできる薄いもの、というと分かりやすいかもしれませんね。

薄い素材を丈夫な地板に張り合わせて作りますので、突板の家具は無垢材家具のような「木の断面」を見ることはできません。

※↓無垢材家具の断面

しかし、無垢材と同様に経年による色の変化や質感を楽しむことができます。

さきほど少しふれた反り・割れ等も突板の場合おこりにくく、「形が変わって引き出しや扉が開きづらくなる」といったトラブルが少ないのがメリットです。

そういった理由から、収納家具には突板が使用されることが多いのです。

【目立ちにくい部分には・・・】

写真で炊飯機などが置かれているところの奥の部分。

こちらにはプリント化粧合板というものを使用しています。

無垢材や突板と比べると圧倒的に価格が安いので、全体のコストを抑えることができます。

当たり前なのですが質感は無垢材・突板よりも劣ります。

しかし最近は木の凸凹を感じられるような、リアルな質感のものも出来てきました。

 

このように「適した材料」を「適した場所」に使用している家具を見ると、

「上質なものを出来るだけ手ごろな価格で使ってもらいたい」

という職人の努力と工夫が垣間見れるような気がして、心がほっこり温かくなるわけです。