真竹と和傘

6月に入り、急に蒸し暑くなり梅雨入りも間近となりました。傘の出番が増えるこの季節、和傘について少し調べてみました。

傘は古く中国から伝わりましたが、当時は主に日よけ用で、開閉ができないものでした。今の和傘のような防水効果がある、開閉式になったのは室町時代と言われています。和傘は唐傘(から傘)と言われることもありますが、これは、中国を意味する「唐」からきているのではなく、開閉できるようになった傘に、からくりがあるように見えて呼ばれた名前とも言われています。

さて、この和傘に使われている材料は、主に竹と和紙と油。柄の部分には木材が使われることも多いのですが、骨組みに主に使われるのは、細くてもしなやかで強い真竹です。これには傘を畳んだ時にスッキリとスリムに見えるようにという、粋な計らいもあります。古くから和傘の生産地として知られる岐阜県では、骨組みになる真竹や木材、防水用のエゴマ油、そして美濃和紙が手にはいやすいことから、和傘づくりが盛んになりました。和傘づくりに欠かせない真竹は、私たちが良く目にする孟宗竹よりも薄く弾力性があり、籠などの竹細工にも使用されます。また、真竹の筍は5月下旬から6月の初旬にかけてが旬で、まさに今が食べ頃。えぐみが少なく、美味しいんだそうです。そこからぐんぐん成長し、5年程を経て10月、11月に伐採される真竹は、時期竹と呼ばれ、丈夫で害虫にも強く、和傘の材料となります。アジアにしか生息しない竹を、日本人は昔から上手に生活の中に取り入れていたんですね。

和傘の種類についても少し触れたいと思います。和傘には、持ち主の屋号や番号などを表記したことから名前がついたと言われる「番傘」、白い輪の模様がヘビの目のように見えることから名前がついた「蛇の目傘」、そして日よけや、踊りに使われる小ぶりな「日傘」「舞傘」などがあります。

 

幼稚園の頃でしょうか、雨の日には楽しく歌った歌があります。「♪雨雨ふれふれ母さんが 蛇の目でお迎え嬉しいな ピチピチ チャプチャプ ランランラン♪」蛇の目って、傘の事だったんですね。じとじとうっとおしい季節でもありますが、雨音を楽しみつつ過ごしたいと思います。

ツツジ・サツキと仲間たち

こんにちは。
無垢材家具のBRUNCHです。

新型コロナウイルス感染症に罹患された方と
ご家族・関係者の皆様に謹んでお見舞い申し上げます。

また、医療機関や行政機関の方々など、
感染拡大防止に日々ご尽力されている皆様に深く感謝申し上げます。

BRUNCHでは新型コロナウイルスの感染拡大防止対策のため、
当面の間、全店舗の営業時間を変更させていただいております。

通常営業時間 11時から19時 変更後営業時間 12時から19時

お客さまには大変ご迷惑をおかけいたしますが、
何卒ご理解賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

 

五月晴れの空に鯉のぼりが悠々と舞い踊るこのごろ、
コロナウィルスの影響で、外での恒例行事・イベントは行えませんが、
草木たちは例年通り花をつけ、彩り豊かになってきました。
特にこの時期は道路脇や、公園などで『ツツジ』『サツキ』を
見たことがある方は多いのではないでしょうか。

ところで、皆さんは『ツツジ』と『サツキ』の違いをご存知でしょうか。
今回はここで簡単に紹介していきたいと思います。

【ツツジ】

ツツジ科の植物であり、
学術的にはツツジ属の植物の総称としても呼ばれる。
開花時期は4月から5月初旬くらいまでです。
ツツジの葉は柔らかく葉の裏には毛が生えてふわっとしており、
サツキと比べて葉は大きいことが特徴としてあげられます。
咲き方は木のつぼみ全てが同時期に一気に花開きます。
また、剪定しないで大きく育てると5m以上になることも。
シックハウス症候群(※1)の原因となる有害物質ホルムアルデヒドの
除去率が高いことから道路脇、街路樹にはツツジが多く植えられています。

(※1 近年、住宅の高気密化などが進むに従って、建材等から発生する化学物質などによる室内空気汚染等と、それによる健康影響が指摘され、それらは「シックハウス症候群」と呼ばれています。その症状は、目がチカチカする、鼻水、のどの乾燥、吐き気、頭痛、湿疹など人によってさまざまです。)

【サツキ】

ツツジ科ツツジ属に分類される植物。つまりツツジの仲間。
山奥の岩肌などに自生する。
他のツツジに比べ1ヶ月程度遅い5~6月頃、
旧暦の5月 (皐月) の頃に咲き揃うところから
「サツキツツジ」という名がつきました。
ツツジが庭木であるのに対して、
サツキのほうが全体的に小さく、花や葉も小さいことが特徴のため、
盆栽などで親しまれていることが多いそうです。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれています。

【ツツジ科は種類が豊富】

とても似ている『ツツジ』『サツキ』。
実は両方ともツツジ科、ツツジ属で『サツキ』も
ツツジの一種という事がわかりました。

では、よく呼ばれるツツジとは、
どんなものなのでしょうか。
個人的にはヒラドツツジが良く指されるように感じます。

『ヒラドツツジ』ツツジ科 / ツツジ属

ケラマツツジ、モチツツジ、キシツツジなどの交配種。
庭木、公園木、生け垣などに使われる代表的なツツジで、
一番多くの方に見られているのではないでしょうか。
花冠の大きいものが多く、花つきがよいことが特徴。
花色も、白、桃、紅、赤、朱、紫色など多彩です。

また、ツツジとは分類される、
シャクナゲも有名ですね!

『シャクナゲ』ツツジ科 / ツツジ属

大きい半球状の花が印象的なシャクナゲ。
葉形は楕円形で肉厚、光沢があり、花色は赤~白、黄色など。
日本のシャクナゲは、高山に自生しています。
厳しい環境の山の中でもこんもりとした鮮やかな花を咲かせるシャクナゲは、
神聖なものとして扱われることも珍しくなかったそうです。

 

また、ツツジ科だけれど、ツツジ属でないものも。

『ドウダンツツジ』ツツジ科 / ドウダンツツジ属

春に咲く白い壺形のかわいらしい小花と、
秋には一面真っ赤になる紅葉が特徴の、落葉性の花木です。
庭木や生け垣に植えられることが多く、
こちらもいまが見頃を迎えています。

 

【実はあの果実もツツジ科!?】

じ・つ・は、あの果樹、

ブルーベリーもツツジ科なのです!

『ブルーベリー』ツツジ科 / スノキ属

花や果実を観賞するだけではなく、
果実を生食やジャムなどに加工して楽しむブルーベリー。

ただツツジ科というだけで、
似ていない?と思われますが、
果実を噛むと、口に残るごく小さい粒々がタネで、
それがツツジ科植物のタネの特徴なのだそうです。

【最後に】

ツツジは見た目の美しさから古くよりとても人気で、
園芸品種として交配され美しい品種が多くあります。

身近にある道路脇のツツジは、
街並みを鮮やかにしてくれるだけでなく、
有害物質ホルムアルデヒドの除去もしてくれているとは驚きです!
一度ゆっくり鑑賞してみてはいかがでしょうか。

桜と言えばソメイヨシノ?

新型コロナウイルス罹患者と、そのご家族および関係者のみなさまに、心よりお見舞い申し上げます

コロナウィルスの影響で、せっかくの桜も心から楽しめない今春ですが、やはり柔らかくなった空気と共に咲き始めるピンク色の桜は可愛らしく、嬉しいものです。“桜”と言って、真っ先に思い浮かべるのはソメイヨシノだと思いますが、ソメイヨシノはあまり家具には使われておらず、ブログでも何度か取り上げている通り、家具に使われる”桜”は、山桜やブラックチェリーがほとんどです。

では、なぜソメイヨシノは家具の材料として使われないのでしょうか?

お花見に行くと、その可愛らしい花はもちろんですが、味わい深い幹や枝ぶりにも目を奪われます。ソメイヨシノの木、ウネウネ、ゴツゴツ、個性的な木が多いと思いませんか?

私たちの目を楽しませてくれる、その個性こそが家具に使われない理由なのです。ソメイヨシノは、ねじれ上がりながら成長するため、真っすぐな木材か切り出しにくいのです。また、幹の中に空洞ができやすいことも、木材にしにくい理由の一つです。伐採後は、茶筒などの小物に利用されたり、スモークチップにされることがほとんどで、ソメイヨシノの家具はなかなかありません。

ソメイヨシノは、江戸時代後期に、観賞用にオオシマザクラとエドヒガンを交配した雑種で、「桜と言えばソメイヨシノ」と言うイメージになったのは、明治時代に入ってから。それ以前は、家具にも使われている山桜でお花見を楽しんでいました。

現在私たちを楽しませてくれているソメイヨシノの多くが寿命を迎えることから、より病気に強く、寿命の長い“桜”への植え替えを進めているところもあり、その品種は様々。“桜”には、600品種程が存在すると言われています。時代と共に、山桜からソメイヨシノへと“桜”の代表的なイメージが移り変わったように、また一つ、私たちの“桜”のイメージも変化していくのでしょうか。

Brunch+Chibaでもオオシマザクラが春を告げています。大きくなり過ぎない桜の品種もあるので、ご自宅で時代に左右されない、ご自身の“桜”を毎年楽しむのも良いのではないでしょうか。

沈丁花について

こんにちは。
無垢材家具のBRUNCHです。

3月に入り、植物たちの芽吹きが見られるようになってきました。チューリップもぐんぐんと背を伸ばし、綺麗に咲かせる準備をしている姿をみなさまも街中で見かけることも多くなったのではないでしょうか。

気候は暖かい日、肌寒い日、強風の日と、春になるための準備を急いでいるように感じます。季節の変わり目、乾燥している日も続いているので体調を崩されないようご注意下さい。

BRUNCHがある関東地方は春一番は過ぎましたが、まだ風を感じる日々です。そんな風に運ばれて最近は沈丁花(ジンチョウゲ)の優しい香りが運ばれてきました。

沈丁花はジンチョウゲ科の常緑低木で、樹高は1m~1.5mほど。枝が良く分岐するので剪定をしなくても丸くこんもりとした樹形を保ちます。春先に小さな花が毬のようになって枝先に咲きます。

香り高い花を咲かせる春の代表的な樹木で、春の沈丁花、夏の梔子、秋の金木犀を合わせて三大香木と称されます。その中でも沈丁花は一番遠くにまで香りが届くといわれ、その香りには100種類以上の成分が含まれているそうです。

【シロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)】

原産は中国と言われており、室町時代にはすでに栽培されていたという記述があります。その頃から香りを楽しまれていたようです。

沈丁花の品種は、白色に赤みを帯びた小花が固まって咲く種類が最も多いですが、白く花が咲くシロバナジンチョウゲ(白花沈丁花)や、葉の縁取りが黄色く縁取られている(斑入り)のフクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花)、花の外側が淡紅色になっているのが特徴なウスイロジンチョウゲなどもあります。

【フクリンジンチョウゲ(覆輪沈丁花)】

【ウスイロジンチョウゲ】

香りのよい花を咲かせる沈丁花ですが、赤い実や根、樹液に至るまで毒性があります。その毒により身体的な害は沈丁花の部位によって違いがでますが、樹皮や樹液に触れると、皮膚炎や水疱ができてしまう可能性があります。
また沈丁花の実は誤って食べてしまうと下痢や嘔吐、最悪の場合は心臓障害を起こす可能性があるほど。
剪定などお手入れをする際は手袋が必須となります。また子供やペットが間違えて沈丁花に触れたり、樹皮や樹液、花などを体内にいれないよう注意が必要です。

沈丁花は一年中緑の葉をつける常緑樹であるため、観葉植物としてや、花をつけた時期には、いくつか摘んでおき、モイストポプリとして楽しむことができます。さわやかな甘い香りで春の訪れを知らせてくれ、葉が枯れず花も愛らしいので、庭の一角にスペースがある方は、ぜひ沈丁花を育ててみてはいかがでしょうか。

それでは今週はこの辺で。
次回の木と学ぶもお楽しみに!

乾燥と静電気と木

2月に入り、日が延びてきたことを実感している今日この頃ですが、まだまだ厳しい寒さが続いています。
さて、寒さとセットでやってくる「乾燥」。そしてこの「乾燥」によって頻度が高くなる、バチッという「静電気」。私もこの時期は車のドアに触れる度に痛い思いをしています。

ご存知の方も多いかと思いますが、この「静電気」、冬に多く発生するのは「乾燥」が大きく関わっています。私たち人間の体には電気が流れています。この体内の電気、湿度が高いと、空気中の水分を介して体外に逃げていきますが、「乾燥」していると、体の中に溜りがちです。それが金属など、電気を通しやすいものに触れると一気に放出され、バチッと痛い思いをさせられるのです。
そこで登場するのが「木」です。「木」は、電気をゆっくりと流して放出するため、あのバチッと痛い思いをすることなく、体内の電気を逃がしてくれます。私もBRUNCHで毎日木の家具に触れるようになってから、マフラーを外す際の髪の毛のパチパチや、ドアノブに触れた時のバチバチが減ったと実感しています。「木」にはリラックスなど、癒しのちからがあるとも言われていますが、静電気除去にも役立つなんて、木の家具を生活の中に取り入れると良いことがいっぱいですね。

とはいえ、木の家具達も「乾燥」は得意ではありません。「乾燥の季節がやってきます。」でもご案内していますが「乾燥」は、天板の割れや反りの原因となります。加湿器などで湿度を保てば、木の家具の劣化も防ぐことができ、風邪予防にもなり、体内の静電気も放出される。湿度と仲良くしつつ、BRUNCHの木の家具達に触れて静電気を放出しながら、木のぬくもりに癒されて下さい。皆様のご来店をお待ちいたしております。

お正月の脇役たち

明けましておめでとうございます。
本年もBRUNCHをよろしくお願いいたします。

さて、新年初の木と学ぶはお正月のおせち料理に欠かせない脇役、あしらいについて取り上げます。

<お正月の葉ものたち>

古くから縁起担ぎが好きな日本人、そんな中でもその年の繁栄を願って作られるおせち料理には色んな意味が込められています。
まめに暮らすという意味の「黒豆」や縁起の良い紅白の「なます」などは有名ですが、今回は脇を固める葉っぱたちにスポットを当ててみます。

 

・南天(なんてん)

メギ科ナンテン属の常緑低木でのど飴としても有名ですね。
「難を転ずる」というところから縁起の良い木とされ、江戸時代には火災を避けられるとして玄関先に植えられたそうです。
また初冬にかけて付く赤い実には魔よけの効果もあるとして慶事に用いられました。
おせちのみならず、様々な縁起の良い場面で目にしますね。

 

・裏白(うらじろ)

シダ植物門ウラジロ科に属するシダで、葉の裏が白いことから「裏表のない正直さ」から、おせちに用いられることが多いようです。
また諸説あり「白髪になるまで長生きする」といった意味や、葉が枝垂れるためシダる→歯垂る(しだる)→齢垂るとかけて長寿の願掛けの意味もあるようです。

 

・楪(ゆずりは)

ユズリハ科ユズリハ属の常緑高木で、春に若葉が出たあと前年の葉がそれに譲るように落葉することから、子孫繁栄の象徴として縁起の良い植物として重宝されました。
同じ理由から家紋などにも用いられていたそうです。

 

・松(まつ)

お正月と言えばの門松にも使われる松は、真冬でも青々とした葉を茂らせる長寿と健康のシンボルであり、神の依り代であるため縁起が良いとされています。
「まつ」と呼ぶのは神をまつ、祀るからきているという説もあるようです。

 

代表的なものを挙げましたが、この他にも菊の葉や竹、葉蘭などお正月のおせち料理だけでもこれだけ様々な植物がちりばめられています。

1月7日には人日の節句で七草粥を召し上がる機会などあるかと思いますので、いろんなゲン担ぎや由来についてちょっと調べてみると思わぬ発見があって面白いかもしれませんね。

 

 

 

メンテナンス講習会2019

秋口から冬のこの時期にかけて、BRUNCHでは毎年、メンテナンス講習会を開催しております。

なぜこの時期なのかというと、
春夏から秋冬という気候の変化が関係しています。

気温の変化も影響しますが、特に、湿度の点、
空気の乾燥が著しく進む、この時期のケアはとても大切になります。

 

 

木は呼吸をしています。

 

木には、周りの湿度が高ければ湿気を吸収し、周りが乾燥していれば自身の含んでいる湿気を放出して周りの湿度を一定に保とうとする性質、「調湿作用」という機能があります。

木を多量に使用しているお部屋の環境が良いと感じるのも、その性質によることもあるかもしれません。

 

木は湿気を吸うと膨らみ大きくなります。

逆に、湿気を放出すると縮み小さくなります。

そして、このサイズの増減は、木の部位や方向によって異なります。

同じ木でも、その方向によって最大40倍も収縮率が変わります。
このことは「異方性」と呼ばれます。

この異方性によって、木のテーブルが割れたり反ったりしますので、この時期の無垢の木の家具のケアは重要視されています。

 

BRUNCHで行なっているメンテナンス講習会はお客様ご自身で木を削り、オイルを含ませ、傷を直したりシミをとったりすることができます。

 

ご自身のテーブルをいきなり削るのは少し勇気のいることですが、毎年行われるメンテナンス講習会で体験していただくのはとてもいい機会かと思います。

梅雨と梅

こんにちは。
無垢材家具のBRUNCHです。

じっとりむしむし、梅雨まっただ中というお天気です。
毎年わすれずちゃんと来るもんですね、梅雨。

梅雨といえば湿気でむしむし、カビが生える、不快指数なんて言葉もあるほど、皆さんからはあまり好かれていない印象です。
しかしなんで梅雨という言葉に梅が使われているんでしょう。
すこし調べてみました。

なぜ梅という字が使われているのか

梅といえば春先、さくらよりも早咲きの綺麗な花が印象的です。
ではなぜこの時期の名称に梅が使われるのでしょうか。

その理由は梅の「花」ではなく、「実」にありました。

つまり梅の実が熟す時期なので「熟(つ)ゆ」、その他には雨の雫から「露(つゆ)
けき時期」、じめじめとして物が腐るので「潰(つい)ゆ」など、そしてかびが生え
るので「黴雨(ばいう)」などと諸説あるんですね。

諸説あるので決定的なものではありませんでしたが、確かに納得です。

梅は中国が原産で、大陸文化と共に渡来しました。

早春に他の木よりも早く開花し、美しい色・形・芳香によって観賞用として非常に好まれました。
またこのことから、おめでたい木の代表「松竹梅」の地位も確立したのです。

そして果実を生食することは少ないですが、身体に良い食品として加工し利用されてきました。
中でも梅干しは平安時代中頃には効用が書かれた書物があり、武家社会では出陣の時に
縁起物として食べられたそうです。

さらに兵糧食として「日持ちが良い」「のどの渇きをいやす」
「疲労回復」「水あたり」などの殺菌や整腸剤として重宝にされていました。

このように梅と日本人のつながりは深く、この大切な梅を熟させるのがこの時期の長雨で
あることから、「梅」という漢字が使われるようになったのです。

また梅干しにはクエン酸やリンゴ酸が豊富で疲労回復効果もあり、
防腐効果や食欲増進、整腸作用に役立ちます

こう梅雨空が続くと、カラッと晴れた夏の空が待ち遠しいですね。
じめじめ蒸し暑い日が続きますが、暑さで弱った身体を梅干しで疲労回復しながら気長に待ちましょう。

ハンカチノキ

5月に入り、ようやく寒い日もなくなってきたなと
思ったばかりですが、時期的には初夏なんですね。

5月の木を探していたら、
「ハンカチノキ」という木があることを知りました。

画像を見たとき、確かにハンカチのようだなと思いました。

「幽霊の木」とも呼ばれているとか。
その気持ちもわかりますね。
これだけたくさんのをみてしまうと、
幽霊と言いたくなる気持ちがわかります。

ミズキ科の落葉高木。
中国の1500~2000mくらいの標高の湿潤な山地に自生しているそうです。
樹木界の「中国パンダ」ともいうべき存在
とおっしゃっている方もいるみたいです。

この白い大きなのは、花びらではなく
苞葉が垂れ下がっているんだそうです。

花の本体は苞にくるまれるよう中心につき、
たくさんの雄花と1本の雌花が集まって
ピンポンのようになるくなる。

苞には落ち方が2種類あるそうで、
雄花序苞はきれいな状態で2枚くっついたまま
ぽとりと落ち、両生花の苞はしおれて黄色く変化してから
バラバラに落ちそうです。

日本では、文京区 小石川植物園でみられます。
ゴールデンウィーク前後が開花予定との事ですから、
この連休中に訪れてみてはいかがでしょうか。
もちろんゴールデンウィークは開園みたいです!

椿(つばき)について

春の木といえば皆さん何を思い浮かべますか?
きっと多くの人が『さくら』だと思われるのではないでしょうか。

しかし木辺に春という字を見ると、ツバキと読みます。
朝夕はまだ冷えますが、春らしくなってきた本日はこの椿について調べてみました。

椿はツバキ科ツバキ属の常緑種。照葉樹林の代表的な樹木であります。
寿命の長い高木で、普通は高さ5–6mですが樹高18m・胸高直径50cmにも達する例もあるそうです。
同じツバキ属の山茶花(サザンカ)と間違われることも多い。

春の字がつくツバキですが、実は開花の時期は12~4月頃で、種類によってばらつきがあるようです。
日本や中国を原産とする冬を代表する花の一つであり、18世紀頃ヨーロッパに渡ると品種改良が盛んに行われ、現在では2500とも3000ともいわれる品種が流通しています。

私が小さいときは通学路にもけっこう咲いており、帰り道ツバキの蜜を吸ったりしていました。

<字の由来>

開花時期は冬~春にかけてですが、冬の花のイメージもあるツバキ。
ではなぜ『椿』という字になったのでしょうか。

中国では「チン」と読み、初夏に白く小さな花を咲かせる落葉樹のことを表しています。
一方、日本のツバキは一年中緑の葉をつけ、赤や白、薄くれないの花を咲かせる常緑樹。
つまり「椿」という字は、中国と日本ではまったく異なる植物のことを示しているのです。
一説によると、当時の人々が季節感を表現するため、春を代表する植物・ツバキを意味するのにふさわしい漢字を探し、木へんに「春」と書くこの「椿」という字を見つけます。
そこで、すでに中国で使われていたこの字を借りたのではと言われているようです。

椿はまるごとその花を落とすため、首を落とすように見えて不吉だと忌み嫌われたこともありましたが、一転、江戸の世では椿の観賞が大流行しました。
品種改良も進み、爽やかな香りで江戸の町に春の訪れを告げていたようです。

 

非常に身近な椿の樹ですが、大昔から世界中でその美しさを認められていたようです。
まだまだ冷えるこのぐらいの季節がとてもよく似合う椿を、見かけた際は愛でてみてください。