家具職人になろう

昨今は、社会の風潮的にも自然なものへの関心が高まっているように感じられます。都内でもあちらこちらで陶芸教室や園芸教室が盛んに開催されています。

瓢箪には自然の造形美がありますね

他聞に漏れず木工教室も多く催されており、木工を主体とした職業も人気となってきました。その中でも家具職人は非常に人気のある職種のひとつといっても過言ではないかと思います。

しかし、その門は狭い、敷居が高い、いえ、それ以前に、どうやったらその職業に就けるのかわからない部分が多いかもしれません。

これといった決まりがあるわけではありませんが、家具製作をする人間になる為には、いくつかのパターンが思い浮かびます。

・家具メーカーに就職し、製作部門に属する

・中学や高校、大学を卒業し、工房に就職する(弟子入りする等も含む)

・自身でいきなり開業する(作家活動等も含む)

企業に就職し、製作部門に属するというのはイメージがしやすいですが、実際には新卒で求人を募っている件数は多いわけではなく、経験者の中途採用がメインの求人となります。

また、弟子入りするのも、年齢の問題もありますし、それこそいきなり開業するというのも中々度胸のいる選択です。

 

そこで、多くの人が通る道筋として、木工関係の学校に入学し、一年〜二年ほどの過程を修了し、就職する形が現実的な形のひとつとなります。

公的な機関として国の運営する、職業訓練校に入り、卒業後、求人のある会社に入っていくことは非常に多いのではないでしょうか。

城南職業能力開発センター

かく言う私も、城南職業能力開発センター木工技術科(旧品川訓練校)を卒業し、家具の業界に入った一人です。

手加工でこのような仕口加工を施し組み立てます

全国にある訓練校はその土地、その場所の特徴があり、機械作業を主体としたり、民芸家具をルーツとしたりと、地域によって少し内容が変わります。即戦力を育成する、より実践的な技術を学べる学校や、基礎からしくみなどを深く理解することをメインの講習とする学校など、主旨は様々です。

座り作業台を主とする手加工

品川校は、江戸指物を基礎にさまざまな技術が学べ、非常に濃い一年を過ごすことができました。

毎日のようにノミ、カンナを手で研ぎます

ノミとゲンノウで作業するということは、一部を除いて実際の工房では中々やることの無い作業ですが、手加工でのそのしくみを理解することで機械加工の際の効率や正確さなどが身にしみて感じられ、深く身体と心で習得することができます。

あくまで「機械」は「道具」として使います

 

現在は販売の現場にいますが、製造から、御接客し販売、ご配送と、どれが欠けても素晴らしい製品をお届けすることはできません。

この一通りを体験できていることは非常に貴重で楽しい経験であると思います。

今回は、すこし普段の「木と学ぶ」とは趣向が違いましたが、やはり木、木工というものは奥が深いです。