七夕の星祭り

こんにちは。
無垢材家具のBRUNCHです。

今年も、早くも半ばを過ぎてしまい、
じっとりと汗ばむ蒸し暑さに閉口する毎日です。

そんな日々のなか、
視覚から涼しさを感じられる色とりどりの七夕飾り。
今回はもう間近の七夕についてです☆彡

*七夕は、7月7日に行なう星祭り。

そのお話は、「おりひめ(織女)さま」と「ひこぼし(牽牛)さま」が
天の川の上で1年に1度だけ会える日といわれ、
日本の行事としては、
笹の葉に願い事を書いた短冊をつるし、毎年笹を彩ります。

♪ささの葉さらさら  のきばにゆれる
お星さまきらきら  きんぎんすなご

五しきのたんざく  わたしがかいた
お星さまきらきら  空からみてる
(童謡『たなばたさま』)

七夕といったらこの歌がすぐ浮かんでくるのではないでしょうか♬

…と、ここまでは知っていますが、子供のころの聞いたお話。
細かいことは案外覚えていない方も
多くいらっしゃるのではないでしょうか。

*少し詳しく調べてみました!

七夕は五節句のひとつで、縁起の良い「陽数」とされる
奇数が連なる7月7日の夕べに行われるため
「七夕(しちせき)の節句」といいます。
また、笹を用いて行事をすることから「笹の節句」と呼ばれることも。

【七夕伝説】と【乞巧奠(きっこうでん)】という中国のお話・風習と、
日本古来の【棚機つ女(たなばたつめ)】などが結びついて、
現在の日本で言われる七夕のかたちになったと考えられています。
(他にもいろいろな説がございます。)

【七夕伝説】
天の川の西岸に住む機織りの上手な織姫と、
東岸に住む働き者の牛使い彦星(牽牛)が、
年頃になり、天帝のすすめで結婚したところ、
仲睦まじくするばかりで全く仕事をせず怠けてしまいました。
仕事をしない織姫と彦星に怒った天帝が、
二人の間に天の川を隔てて離れ離れにしましたが、
今度は悲しみに明け暮れるばかりで働かなくなってしまいました。
そこで天帝は、
仕事に励むことを条件に七夕の夜に限って会うことを許し、
二人は天の川を渡り、年に一度、再会するようになったお話。

【乞巧奠(きっこうでん)】
七夕伝説の織姫と彦星(牽牛)の逢瀬を祝い、
織姫にあやかり機織りなどの技芸の上達を願い、巧みになるように
乞う祭り(奠)と言う意味の「乞巧奠」が中国で催されるようになりました。

【棚機つ女(たなばたつめ)】
神様を迎えるために水辺に設けた機屋に入り、
棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機で
神様に捧げる神御衣(かみこ:神様の着る着物)を
織りあげる女性の話です。
(≪七夕=しちせき=“たなばた”≫
と読まれることの由縁とも言われているそうです)

そして、中国の織姫と日本の棚機つ女が結びつき、
現在の七夕に変化していったといわれているそうです。

*七夕飾りについて

七夕と言ったら、やっぱり笹の葉と色とりどりの
吹流しや千羽鶴、紙衣(かみこ)などの七夕飾り。
短冊にはお願い事を書いてつるしているのを毎年見かけます。

童謡の二番にも出てくる『五しきのたんざく』ですが、
実はその短冊の5色にも意味があることをご存知でしたか?

【五色:五常(五徳)】
青(緑):仁
…他人に対する親愛の情、優しさ思いやりの心で万人を愛すこと
赤:礼
…社会生活において守るべき行動のこと
上下関係がある(目上の)人や祖先・親などを敬う、尊敬すること。
黄:信
…人をあざむかないこと、友達に誠実なこと
白:義
…利欲にとらわれず、正しい行い(規則やルール)を守ること
黒(紫):智
…優れた知識・知恵を豊富に持つこと

受験生は学業成就を黒(紫)に書いて願えば良し、
家族の健康を願うなら赤に書いて願う、などなど。
願い事の内容によって色を決めれば、
より叶いやすくなるかもしれません!

織姫と彦星が年に一度再会できる日、
皆さんも星に願ってみてはいかがでしょうか★彡